天田財団30年史「人を育て、知を拓き、未来を創る ~天田財団30年の軌跡~」
122/216
▶1965(昭和40)年~1989(平成元)年 [塑性力学理論の変遷]ナルティ法、圧縮特性法などが挙げられるが、1964年 小林(Kobayashi、日)、1968年 鷲津(Washizu、日)、1973年 マーレンホルツ(Mahrenholtz、独)らはラグランジュ乗数法を定式化した。1967年には ツィエンキーヴィッツ(Zienkiewicz、英)らによってペナルティ法が導入された。1982年には小坂田(Osakada、日)らにより、わずかに圧縮性とした圧縮特性法が定式化された。また、非線形方程式の解法として、ニュートン・ラフソン法、逐次代入法などが確立された。5. 1990年代~現在 有限要素法による実用的なシミュレーションの最初の事例は、1985年米国ミシガン アナーバーで開催された板成形シミュレーション国際会議においてGMにより発表された自動車部品のウィンドーパネルの計算例といわれる。しかし、FEMシミュレーションの不適切な利用年代項目1965年〜1970年~降伏条件構成式1. 基礎理論2. 繰り返し塑性モデル(バウシンガー効果の表現)Armstrong-Frederick(1966)Mroz(1967)3. ボイド体モデル上界法Avitzur(1968)有限要素法(FEM)Zienkiewicz(1967)Marcal(1968)Yamada(1968)北川・富田(1974)Hayes-Marcal(1967)Washizu(1968)Lee-Kobayashi(1973)Lung-Mahrenholts(1973) 結晶塑性理論結晶塑性FEM宮本(1972)神馬(1972)延性破壊則McClintock(1966) Cockcroft-Latham(1968)Thomason(1968)大矢根(1972)~122研究開発と助成の変遷
元のページ
../index.html#122