天田財団30年史「人を育て、知を拓き、未来を創る ~天田財団30年の軌跡~」
128/216

年代項目1970年~厚板圧延油圧AGC 絶対値AGC制御圧延(CR)平面形状制御(MAS、DBR)HCR、制御冷却(TMCP)薄板圧延熱延油圧AGC粗AWC形状制御用新型圧延ミル(HC、WRシフト)HCR・HDR冷延完全連続冷間圧延高速冷延形状制御用新型冷延ミル(HC)DP鋼条鋼圧延(形、棒、線)ブロックミル高速化H形鋼・レールUV圧延素材連続化(CC-BB、CC-SL)継目無鋼管偏肉対策新穿孔法(PPM)、交叉穿孔機ロール・潤滑熱延ロール5%Cr冷延ロール潤滑厚板圧延潤滑熱間圧延潤滑圧延理論板クラウン・形状の数値解析圧延機剛性理論動的連続圧延理論幅理論▶1970(昭和45)年〜1989(平成元)年まで[圧延技術の変遷]上げ圧延機のレストバーに簡単な堅ロールを取り付けるなどの改善が行われた。また、軌条やH形鋼へのユニバーサル圧延の導入も開始された。〈棒線〉 導入技術の習熟と活用に主眼が置かれた。米国より導入された全連続式線材ミルによる格段の生産性向上、特殊線材においては各スタンド間にレピーターが設置されたスウェーデン式の導入などが挙げられる。理論面においては、圧延荷重・トルク・動力、孔型形状、棒線の幅広がりなどの検討が独自に進められた。3. 1970年代板圧延:圧延理論の成果として、走間板厚変更技術による世界初の完全連続冷間圧延が実現された。また、研究としての主体は、3次元的変形の形状制御に移行した。しかし、1970年代後半から日本は低成長時代に入り、技術者の採用が抑制されたことにより、それまでの高度成長期の網羅的研究から、形状クラウン制御など研究テーマの選択と集中が行われるようになっていった。同時期、熱延・厚板の分野においては、省合金の一環として材質制御・冷却制御が進められ、世界における先導的な役割を果たした。また、1970年代前半のオイルショック後、自動車の燃費向上が求められ、DP(Dual Phase)鋼など、高張力鋼板の開発が進められた。128研究開発と助成の変遷

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る