天田財団30年史「人を育て、知を拓き、未来を創る ~天田財団30年の軌跡~」
134/216

▶1975(昭和50)年~現在 [ロールフォーミング技術の変遷]年代項目1975年~1980年~技術課題円管ケージフォーミングロールレスフォーミング小径厚肉電縫管の製造Wベンド プロペラシャフト造管機CBR成形法各管・異形管エクストロールフォーミング軽量形材自動車用バンパーの成形制振鋼板・塗装鋼板の成形理論・シミュレーションなどロールフラワーの自動設計3D剛塑性FEMによる変形解析残留応力の解析と変形ニューラルネットワークによる成形段数推定円管:◦円管のFEMシミュレーションが実用化◦フレキシブルフォーミングミル(FFミル)によるロール設定位置のフレキシブル化、および数値制御化によるロールの兼用化技術の確立◦高張力鋼によるドアインパクトフォーミングの急速な拡大◦プラネタリレデューサー(複数のロールを管の外表面に遊転運動させて絞り成形する方法)の実用化◦レーザ溶接技術の進展形材:◦フレキシブルロールフォーミング化の研究◦ハイテン材成形の研究6. 2000年代~現在省エネルギー・環境対応が主な課題となり、プロセスの複合加工としてロールフォーミングに圧延・打抜き・溶接・切断をインライン化して統合化が図られた。解析では円管から異形管へのFEMシミュレーションが進んだ。円管:◦高強度・高加工性を特長とする温間縮径圧延鋼 管(HISTORY鋼管)の開発。圧延工程で材質制御を行い、細径厚肉の鋼管製造が可能。新開発の4ロールレデューサーを使用して高寸法精度の鋼管製造を実現。◦マグネシウムのロール成形形材:◦フレキシブルロールフォーミングの実用化◦ハイテン材のロールフォーミングの実用化7. 今後の展望長尺かつ均一な断面を効率的に製造する本技術本来の目的については、切断・溶接・矯正曲げなどの周辺技術を加えた複合加工技術としての展開が期待される。 一方、フレキシブルロール成形あるいは3Dロー板材の二次加工としての技術確立生産性向上、高強度化、高精度化134研究開発と助成の変遷

元のページ  ../index.html#134

このブックを見る