天田財団30年史「人を育て、知を拓き、未来を創る ~天田財団30年の軌跡~」
136/216

年代項目1950年~1960年~用途特徴技術課題成 形バルジ加工ハイドロフォーミング液圧バルジ加工量産 機開発鋼管製ハンガーラック管胴部成形(拡管成形を除く)電磁成形実用機ハイドロパンチ (衝激水圧)曲げ加工油圧式、機械式加工機管端部成形口絞り加工の研究分離接合材料電縫鋼管(高周波溶接)SAW鋼管チタン管(4)チューブフォーミング技術の変遷▶1950(昭和25)年~1989(平成元)年 [チューブフォーミング技術の変遷]▶チューブフォーミング技術の変遷1. 概要管材を素材として用いる二次成形加工技術であるチューブフォーミングは、中空構造材料による高剛性化が実現できるため、輸送機器や産業機器の軽量化に大きく貢献している。代表的な技術は、管材の曲げ加工、管端部の絞り加工、拡げ加工、管胴部のバルジ加工、細め加工、軸直角方向のつぶし加工、などがある。当初は、自転車・楽器・管継手などの小物部品を現場の知恵とノウハウにより加工する技術であったが、自動車産業において高剛性・軽量構造成形技術として大量に高度な技術の必要性が高まり、1978年の日本塑性加工学会内へのチューブフォーミング分科会設置をはじめ、造管・二次加工、および大学などの研究機関が一体となって推進し、従来の巧(たくみ)の技術から理論と塑性加工技術へと発展した。特に1990年代以降は、1999年の日本鉄鋼協会内への管工学フォーラム設置など、非常に活発な研究・開発が推進され、現在の隆盛を見るようになった。2. 1960年代技術のれい明期の時代であり、自転車や配管継ぎ手などが主な加工対象であった。プレス内の金型にパイプ形状の素材をセット後、配管継手・自転車部品・楽器生産性向上基礎技術の開発136研究開発と助成の変遷

元のページ  ../index.html#136

このブックを見る