天田財団30年史「人を育て、知を拓き、未来を創る ~天田財団30年の軌跡~」
174/216

COLUMN加工用レーザ発振器の歴史(1)科学技術、加工技術、および加工用レーザ開発の変遷▶1960(昭和35)年~1979(昭和54)年加工用としてのレーザの歴史は、1960年にメイマン(米)が世界最初の694.3nmルビー(クロムイオン Cr3+)レーザ(3準位系)のパルス発振の報告から間もなく、ダイヤモンドにレーザ光を集光し、数百μm直径の穴あけを行ったことに始まる。加工用に用いられる主なレーザ発振器と技術の変遷を次に示す。❖1960年代 ・Ndガラスレーザ発振(1961) 3準位系より発振閾値の低い4準位レーザ・半導体レーザ(LD:Laser Diode)発振(1962)・CO2ガスレーザ発振(1964)・Nd:YAGレーザ発振(1964)・ファイバーレーザ増幅器(1964)・モード同期技術(Hargrove et al., Harris et al.)(1964) →レーザの短パルス化❖1970 〜1980年代・レーザ下準位がすぐに解離するエキシマレーザ(Excited Dimer:Excimer)が高出力紫外波長 パルスガスレーザとして発振(例:KrF、XeCl、XeF(1975)、ArF(1976)など)・SELFOC 分布屈折率型ファイバーレーザ 年代項目1960年~1965年~科学技術開発海外ルビーレーザ(T.H.Maiman)(1960)  ・5月16日世界初のレーザ発振He-Neレーザ λ=1,150nm(A.Javan)(1960)Ndガラスレーザ(E.Snitzer)(1961)Qスイッチパルス発生技術(1962)GaAs半導体レーザ(1962)CO2レーザ(C. Patel)(1964)ファイバーレーザ増幅器(E.Snitzer)(1964)モードロック技術(1964)高出力ガスダイナミックレーザ(E.Gerry(米))(1970)HF化学レーザ(Hydrogen Fluoride Chemical Laser)(Kompa and Pimentel, Deutsch)(1967)国内加⼯技術開発海外レーザ穴あけ:ダイヤモンドダイスの穴あけ (最初の加工技術適用例)(1965)国内加工用レーザ開発海外国内ルビーレーザ製品化(東京芝浦電気(現 東芝))(1968)174研究開発と助成の変遷

元のページ  ../index.html#174

このブックを見る